アイソレーションタンクとは?(4)
公開日:
:
最終更新日:2014/01/31
アイソレーションタンク アイソレーションタンク
さて、アイソレーションタンクの重さはどれくらいになるのでしょうか?
構成要素は、
1.タンク本体、
2.水、
3.エプソムソルト(硫酸マグネシウム)
になります。
■i-sopodの場合
1.本体が210kg(Base130kg、Top50kg、Door30kg)
2.水が約800kg
3.エプソムソルト(硫酸マグネシウム)が、525kg
合計1,542kg(1.5t)にもなります。
トヨタのプリウスより重いです。
■samadhi-tankの場合
1.本体が約80kg(資料がないので推定です。底面パネルが一番重いですが大人二人で十分運べる)
2.水が600kg(600リットル)
3.エプソムソルト(硫酸マグネシウム)が300kg
合計980kgになります。
※ 正確には水とエプソムソルトの合計が600リットルなので、水は600リットルより少なくなります。
家庭用アップライトピアノが約240kg、クイーンサイズのウォーターベッドが、500kg~750kgなのでかなりの重量になりますね。
さて、これらの物が耐荷重的に普通の家屋に設置できるかどうか?
木造住宅の耐荷重は180kg/㎡以上となっています。
参照 : 一般社団法人 日本建築構造技術者協会 『荷重』- 積載荷重
つまり、
6畳間の9.9平㎡の部屋には180kg/㎡×9.9㎡=1,782kg(約1.8t) までの重量の物がおけることになります。(集中荷重だと問題ですけど)
実際のところ、
サマディータンクに限って言うと、過去に日本で設置した事例で、築30年以上(築40年ぐらいだったような気がする)の木造アパート1Fリビング、築30年の木造戸建て家屋の1F和室部分に設置して問題はありませんでした。
写真はあくまでもイメージですよ(笑)
関連記事
-
-
「第三の脳」~自我を作る皮膚~
「第三の脳」傳田光洋著朝日出版社刊にアイソレーションタンクの話が出てきますので紹介したいと思います。
-
-
アイソレーションタンクの効果4~θ(シータ)波生成の増加~
「メガブレイン―脳の科学的鍛え方」(マイケル ハッチソン著 総合法令出版)より アイソレーショ
-
-
アイソレーションタンク(フローティングタンク)体験談-錯覚する脳(4)
B君の場合 視覚について ・視覚は完全に遮断されました ・目を開けた場合と閉じた場合は
-
-
【エハン塾】John C. Lilly 博士と感覚遮断タンク
意識研究家・講演家・作家・世界探検家である、エハン・デラヴィ氏が主催する「エハン塾」にて、アイソレー
-
-
「ぼーっとする」事の重要性
何かに集中しておらず、ぼーっとしているときの脳を調べた既存の研究で、活動中のときと比べてはるかに活性
-
-
リラクゼーションにはGABA
リラクゼーションにGABA(ギャバ・ガンマアミノ酪酸)が有効であるという記事を見かけたので調べてみま
-
-
自己受容感覚(第六感)とは
自己受容感覚とは、動作においてバランス、位置、緊張を感知する感覚です。 五感は一般的に、聴覚、
-
-
アイソレーションタンクとは?(3)
アイソレーションタク(フローティングタンク)の内部の大きさはというと ■i-sopodの場合
-
-
シータ波と記憶、創造的思考
メガブレイン―脳の科学的鍛え方(マイケル ハッチソン 総合法令出版)より シータ波が優勢のときは
-
-
アイソレーションタンクと感覚遮断研究の歴史(1)
アイソレーションタンク(「臨死体験」では、隔離タンクと表現されています)の開発に関わる感覚遮断の歴史
- PREV
- アイソレーションタンクとは?(3)
- NEXT
- アイソレーションタンクとは?(5)