閉所恐怖症とアイソレーションタンク
知り合いからの問い合わせで、
「閉所恐怖症なんですが大丈夫ですか?」
というのがありました。実際に閉所恐怖症の人が数人入っていますし、体験談もあります。
碧星さん
ぶっちゃけて言うと私は閉所恐怖症?
恐怖症まではいかない?かもしんないけど、
いつでも、逃げれる状態じゃないと怖くて。(笑)
そんな私でも、最後の方は状況に慣れてリラックスできました。
対処方法としては、タンクのふたが完全に閉まらないようにタオルを挟んだり、フタを開けたまま入る方法があります。
不安症の解消方法として、「リラックス」や「瞑想」などがあるので、タンクも効果的だとは思います。
しかしながら、質問に対する回答は、
「フタを開けたまま入るとか不安を軽減する方法はあるけど、無理することもないでしょう。」
と答えました。迷ってる時に無理をするよりも、行きたくなったときがベストタイミングだと思うからです。
そんな質問のあった翌日に、日本プレクシャ・デイヤーナ協会会長である坂本知忠先生の紹介で、生徒さんがいらっしゃいました。坂本先生の著書はこちらです。
その生徒さんが、終わってからポロッと仰ったのが、「実は閉所恐怖症なんですよ」との事。シンクロ現象でビックリしました。
最初はタンクのふたにタオルを挟んだりしていたのを途中でやめて、フタを閉めて入っていたそうです。
タンクを出た直後の感想は、「こんな安心できる空間にいただんだなぁ。」という安心感をあらためて実感したそうです。
とにかく無理せず入りたくなったときがベストタイミングですね。
関連記事
-
-
アイソレーションタンクと感覚遮断研究の歴史(9)
最後に立花隆氏のアイソレーションタンク(フローティングタンク)の体験談を「臨死体験(下)」(文春文庫
-
-
アイソレーションタンクの効果まとめ
アイソレーションタンクには、どんな効果があるのか? 1~16までこのページにリンクをまとめまし
-
-
アイソ-レションタンクと感覚遮断の研究の歴史(4)
ジョン・C・リリー博士は半年かけて装置を開発し、1954年の暮れから自分自身を被験者にして実験を開始
-
-
アイソレーションタンク(フローティングタンク)体験談-錯覚する脳(7)
著者である慶応義塾大学大学院教授の前野隆司氏の体験と考察。その2 聴覚 つぎに聴覚について比
-
-
アイソレーションタンクの効果9~ヴィジュアライゼーション[積極的視覚化]追加編~
「メガブレイン―脳の科学的鍛え方」(マイケル ハッチソン著 総合法令出版)より アイソレーショ
-
-
アイソレーションタンクとは?(6)
それではエプソムソルトは水(お湯)にどれだけ溶けるのでしょうか? 先に重量のところで説明したよ
-
-
学研ムー別冊「マインドパワー」(昭和62年刊)にタンクが掲載!
アイソレーションタンクを紹介している古い記事を見つけました。 というか、アイソレーションタンク
-
-
九州にアイソレーションタンク!
世界のアイソレーションタンク(フローティングタンク)は、こちらのURLで検索が出来ます。 ht
-
-
オープン祝いのクリスタルをいただきました!
Heavenのイベントで何度もお目にかかっているNaoちゃんが白金のフロートセンターまでアイソレーシ
-
-
アイソレーションタンクの効果12~学習のためのアイソレーションタンクの利用・タンク後学習~
「メガブレイン―脳の科学的鍛え方」(マイケル ハッチソン著 総合法令出版)より これまでの様々